電子ジャーナル情報
ホーム | ニュース | 参考文献 | 情報源 | サイト | リンク |
電子ジャーナル関係のニュース
2012
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest
(2012.
12. 18) HighWire
が ImpactStory の論文レベル評価を採用
引用、ソーシャルメディア、Mendeley などを利用。
(2012.
10. 29) BMJが著者に医薬・医療機器の臨床治験テータの公開約束を要求
要請があれば提出すること、2013 年 1 月より。
(2012.
10. 16) ORCID Registy
が稼動 研究者プロフィールを登録。
(2012.
10. 10) 米国作家協会の告訴に
HathiTrust が勝訴
ニューヨーク南地区裁判所の Baer 判事は HathiTrust のデジタル・ライブラリがデジタル化した書籍を検索提供はることはフェア・ユースとみなす
(Meredith
Schwartz, Gary Price. Library Journal. 2012. 10. 10)。
(2012.
10. 4) 米国出版者協会
(Association of American Publisher: AAP) が Google
と Google Library Project の訴訟に関して和解 二者間の和解なので、裁判所の合意は不要、和解の詳細は公開されず、作家協会
(Author Guid) との訴訟は継続。
(2012.
9. 28) 米国図書館協会 (American
Library Association) 会長 Maureen Sullivan が米国出版者にあてた公開書簡を発表
Simon & Schuster, Macmillan, Penguin が電子書籍を図書館に提供しないことに抗議。
(2012.
9. 25) 米国出版者協会
(Association of American Publisher: AAP) は米国図書館協会
(American Library Association) の公開書簡に対して失望を表明
電子書籍の貸出し問題は、ALA がいうようには簡単でなく、話し合いを続けている最中である。
(2012.
9. 16) Hachette 社の電子書籍が
220% 値上げ 2012/10/1 より、OverDrive からの案内 (TeleRead
の記事)。
(2012.
9. 12) Budapest
Open Access Initiative が 10 周年を記念する声明を発表
今後 10 年にわたる提言 (翻訳版)。
(2012.
8. 9) 学術論文用 XML の基準 NISO
JATS 1.0 が ANSI で承認 NLM DTD 3.0 の後継。
(2012.
8. 8) 米国図書館協会 (American
Library Association) が公共図書館における電子書籍ビジネスモデルを発表
すべてのタイトルを図書館に販売すること、購入した電子書籍を図書館が所有し、他のプラットフォームに登載したり、貸出したりできること、検索のためのメタデータや管理ツールを提供すること。
(2012.
7. 26) 文部科学省科学技術・学術審議会の学術情報基盤作業部会で「学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実について」報告書
国際情報発信・流通の強化、科研費研究成果公開促進費の改善、オープンアクセス化への対応、機関リポジトリの強化、NII/JST/NDL/JSPS
の連携・協力。
(2012.
7. 17) SCOAP3 の入札が完了
7 出版社 12 雑誌を選定、American Physical Society (Physical Review C, Physical
Review D), Elsevier (Physics Letters B, Nuclear Physics B), Hindawi (Advances
in High Energy Physics), Institute of Physics Publishing / Chinese Academy
of Sciences (Chinese Physics C), Institute of Physics Publishing/SISSA
(Journal of Cosmology and Astroparticle Physics), Institute of Physics
Publishing/Deutsche Physikalische Gesellschaft (New Journal of Physics),
Jagellonian University (Acta Physica Polonica B), Oxford University Press/Physical
Society of Japan (Progress of Theoretical Physics (To become PTEP)), Springer/Societa
Italiana di Fisica (European Physical Journal C), Springer/SISSA (Journal
of High Energy Physics)。
(2012.
6. 21) 米国図書館協会 (American
Library Association) が Penguin
社の貸出しパイロット・プログラムを歓迎
(2012.
6. 21) Penguin
社がニューヨークとブルックリン公共図書館に電子書籍をパイロット提供
1 年間のプログラム、Kindle は含まれず (paidContent
の記事)。
(2012.
5. 2) CrossRef
が FundRef
のパイロットを開始 学術出版における助成情報の標準化を目指す、出版社として
American Institute of Physics, American Psychological Association, Elsevier,
IEEE, Nature Publishing Group, Oxford University Press, Wiley が、助成団体として
US Department of Energy, Office of Scientific and Technical Information
[DOE/OSTI]; US National Aeronautics and Space Administration [NASA]; US
National Science Foundation [NSF]; Wellcome Trust が参加。
(2012.
4. 27) CrossRef
が CrossMark
サービスを公開 論文の更新情報を発信。
(2012.
4. 27) JST の J-STAGE
が 5/1 にリニューアル Journal@rchive を統合 230 万記事に、XML
対応、CrossCheck も導入。
(2012.
4. 17) Elsevier
が実験的に雑誌のテキスト・マイニングを認める University
of British Columbia の Heather Piwowar。
(2012.
4. 17) ハーバード大学図書館の教員諮問委員会
(Faculty Advisory Council) が、雑誌の継続が困難と訴え 購読コスト
$3.75 (2010)、この 6 年で主要出版社の価格は 145% 増加、オープンアクセス雑誌の利用などを訴え
(The Guardian の記事)。
(2012.
4. 15) Swets が Mendeley
Institutional Edition の試行利用者を公開 図書館が研究者と協力するツール。
(2012.
4. 2) Elsevier
が査読の透明化を実験 査読報告を同時に読者に公開、Agricultural
and Forest Meteorology において。
(2012.
4. 2) 株式会社出版デジタル機構設立、サービス名は
Pubridge 5 年後に 100 万タイトルの電子化を目指す、賛同出版社約
200、社長植村八潮、取締役相賀 昌宏、野間 省伸、堀内 丸恵、監査役菊池 明郎。
(2012.
3. 29) 米国議会科学宇宙記述委員会が連邦政府助成研究の公衆アクセスについて検討開始
Dr. H. Frederick Dylla (AiP), Mr. Stuart Shieber (Harvard Univ.), Mr. Scott
Plutchak (Univ. Alabama, Birmingham), Mr. Elliot Maxwell (Center of Economic
Development) が証言。
(2012.
3. 29) Harry Potter の電子書籍が OverDrive社から提供
EPUB、MP3 オーディオ、Kindle で利用可能。
(2012.
3. 28) Springer
が新プラットフォーム Springer
for R&D を公開 企業向けのプラットフォーム、SpringerLink
は大学向けに継続。
(2012.
3. 27) Swets が深田良治氏を
Swets Japan の Chairman に任命 Springer Japan 社長を昨年末に退任。
(2012.
3. 22) J-STAGE
の新規バージョン J-STAGE3 の公開が延期 当初 4/2 と予定されていたが、「特に高度な記事運用関連機能等において、最終的な調整の必要性、既知の改善すべき点があること、「練習期間」「公開準備期間」延長のご要望等を多数いただいておりますこと」から
5/1 に延期。
(2012.
3. 19) Nature Publishing
Group 発行の 49 雑誌が Creative
Commons を支援 オープンアクセス 1 論文あたり $20 を寄付、$22,260/1,113
論文。
(2012.
3. 16) Japan Link Center (JaLC) が International
DOI Foundation (IDF) から 9 番目の DOI 付与機関に指定
日本語文献を中心に DOI 付与 (IDF
のプレス. 2012/4/2)。
(2012.
2. 27) Elsevier
が The
Research Works Act への支持を撤回 論文著者、雑誌編集者、査読者からの意見を尊重。
(2012.
2. 17) Tim Gowers の Elsevierボイコット呼びかけに答え、署名サイト
Cost of Knowledge
開設 投稿、査読、編集委員就任をボイコット。
(2012.
2. 10) Penguin Group
が OverDrive社との電子書籍提供契約を終了
今後 Penguin の図書館への電子書籍提供はなくなる (Library
Journal. February 9, 2012)。
(2012.
2. 9) 連邦助成研究公衆アクセス法 (Federal Research Public Access Act:
FRPAA) が米国議会上院・下院に提出される (Alliance for taxpayer
acess の報道)。
(2012.
1. 31) OCLC の WorldCat
Local から Elsevier
の ScienceDirect の雑誌と電子書籍の全文検索可能に 9.92 億件の情報。
(2012.
1. 21) フィールド賞数学者 Tim Gowers が Elsevier 社ボイコットを提唱
高額な購読価格、バンドリング、無慈悲、Research Works Act への支持、などを理由として。
(2012.
1. 19) 書籍のオープンアクセスを目指す unglue.it
のアルファ版が公開 Eric Hellman のプロジェクト、出版社がオープンアクセスの対価を示し、寄付がその金額に達したら
Creative Commons のオープンアクセスとする。
(2012.
1. 12) Mendeley
が Mendeley Institutional Edition - powered by Swets 開発を発表
Swetz と共同開発、電子ジャーナルリストとの連携、教材の共有、リンク・リゾルバとの連携、学内での文献の共有など。
(2012.
1. 12) Springer
が学際オープンアクセス雑誌 SpringerPlus を創刊 オンラインのみ。
(2012.
1. 3) Springer
が SpringerLink
モバイル・アプリを公開 iPhone/iPod Touch 用。
(2012.
1. 2) SCOAP3 が出版社の入札プロセスに入ることを表明
対象出版社は、American Physical Society, Elsevier, Europhysics Letters
Association, Hindawi Publishing Corporation, Institute of Physics Publishing,
Jagiellonian University, Nature Publishing Group, The Physical Society
of Japan/Oxford University Press, SIGMA, SISSA, Societa Italiana di Fisica,
Springer, World Scientific。
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest