電子ジャーナル情報
ホーム | ニュース | 参考文献 | 情報源 | サイト | リンク |
電子ジャーナル関係のニュース
2010
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest
(2010.
12. 1) 日本ユニシスが鎌倉市で「電子図書館の実証実験」開始
「LIBEaid/ライブエイド」システムを使用。
(2010.
11. 16) Elsevier
が CrossRefの Cited-by-Linking
に参加 Elsevier の雑誌の引用 (2 億件) にリンクできる。
(2010.
9. 7) The Open Researcher
and Contributor ID (ORCID) が非営利団体として結成 14
機関 (Wellcome Trust, Harvard University, John Wiley & Sons, OCLC,
Thomson Reuters, CERN, PILA, Nature Publishing Group, Elsevier, MIT Libraries,
NII, Cornell University Library) が参加。
(2010.
8. 30) Elsevier
が SciVerse プラットフォームを公開
ScienceDirect と Scopus をモジュールとして含む。
(2010.
8. 9) Wiley
が Wiley Online
Library公開 1500 雑誌、9000 書籍。
(2010.
6. 29) 米国議会上院の委員会が公衆アクセスについての聴聞を実施
(参加記録)(参加記録-2)。
(2010.
5. 24) 電子書籍ベンダー ebrary
が公共図書館向けパイロット・プログラム Public
Library Complete を発表 20,000 冊、購読制、同時複数アクセス、地元学校に対する無料アクセスを含む。
(2010.
5. 19) 公共図書館向け電子書籍ベンダー OverDrive が電子書籍向けアプリを提供
Windows, Mac, iPhone, iPad, Android, Windows Mobile, BlackBerry 向け、Adobe
Reader Mobile 9 SDK を使用。
(2010.
5. 18) Thomson Reuters
が日本語版 ScholarOne Manuscripts
論文投稿・審査システムを公開 代理店は杏林舎。
(2010.
4. 28) シンガポールの大学が学生の論文盗用を防止するため Turnitin
を導入 Nanyang Technological University (NTU), National
University of Singapore (NUS), Singapore Management University (SMU, SIM
University (UniSIM)。
(2010.
3 31) Google が Google
Book のテキストマイニング研究者を募集 $50,000 の研究助成、言語の変遷を分析するプログラム、特定目的のためにテキストを検索するツール、協同で書籍データの修正をおこなうツール、書籍の分析で特定の仮説を検証、など
(The
Chronicle 2010/3/31)。
(2010.
3. 8) Springer
と Max
Planck 協会が協定合意 2008 年の協定の終結を受け、2010,
2011 年の SpringerLink へのアクセスを保証、オープンアクセスについては引き続き協議。
(2010.
2. 24) Elsevier
の雑誌論文と PANGAEA (Publishing
Network for Geoscientific & Environmental Data) のデータがリンク
地球・環境科学雑誌のオープンアクセス一次データ (DOI 付き) へのリンク。
(2010.
2. 23) 大英図書館が 19
世紀の書籍を Amazon Kindle で無償提供 65,000 冊、print-on-demand
でも提供。
(2010.
2. 19) Google Book 集団訴訟合意に関する公聴会開催 裁判所裁定は未定
(Washington
Post 2010/2/19。
(2010.
2. 17) Google が
Wikimedia 財団に
$200 万寄付 Wikipedia などの運用に使用。
(2010.
2. 4) Google Book 集団訴訟の修正合意に関して、米国司法省が見解を発表
若干の改善は認められるが、Google に独占的立場を与える点で不十分である。。
(2010.
2. 3) オランダ大学協会
(VSNU) が Springer
とオープンアクセス協定 オランダの研究者の論文すべてが対象。
(2010.
1. 12) Scholarly Publishing Roundtable が報告書を発表
米国科学技術政策局
(OSTP) が召集、大学関係者、出版社 (Elsevier, AIP, PLoS, ASPB) などが参加、連邦政府助成研究のオープンアクセスについて議論し、OA
とエンバーゴ期間の最小化を提言、OA 義務化には触れず、PLoS、Elsevier
は署名せず。
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest