電子ジャーナル関係のニュース
2000
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest
(2000.
12. 18) 私立大学図書館協会、日本医学図書館協会、日本薬学図書館協会が
Elsevier Science の円建て価格が独占禁止法に抵触する恐れがあると公正取引委員会に調査を要請
(朝日新聞 2000. 12. 14 朝刊)。
(2000.
12. 5) Elsevier Science
が Web 検索サイト Scirus
のテストサービス開始 Elsevier Science の電子ジャーナルと科学技術分野の
Web サイトを検索、Fast Search
& Transfer ASA (FAST) 検索エンジンを使用、2001. 3 に正式サービス
(Paula
J. Hane, Inform. Today, 18(1), 20)。
(2000.
12. 5) Elsevier Science
が Science Direct
の電子ジャーナルの過去データの追加計画を発表 Tetrahedron
第 1 巻 (1957) から 500,000 ページ、Phytochemistry, Journal of Organometallic
Chemistry, Carbohydrate Research, Polyhedron も。
(2000.
12. 5) Elsevier Science
が Open Linking Technologies を用いて Science
Direct の電子ジャーナルのリンクを拡張 Beilstein, INSPEC,
BIOSIS Previews, EMBASE, Ei COMPENDEX などのデータベース、American Institute
of Physics, the American Mathematical Society, the American, Physical Society,
Cell Press などとのゲートウェイ、CrossRef などとのリンク、外部からのリンクの際の書誌検索機能、などをサポート。
(2000.
12. 5) Swets
Blackwell が CrossRef
に雑誌代理店としてはじめて参加 DOI を SwetsnetNavigator
の目次情報に付加することにより、該当論文に直接リンクが可能となる。
(2000.
12. 5) ingenta
が CrossRef に登録
ingenta が取り扱う電子ジャーナルの CrossRef 登録を代理。
(2000.
12. 5) ingenta
が Cambridge Scientific Abstracts
(CSA) とリンク CSA のデータベースから ingenta の電子ジャーナルにリンク。
(2000.
12. 5) Infotrieve
が Article Store と連動した Virtual Library システムを発表
電子ジャーナル、複写など図書館の文献要求に答える、35,000 雑誌、2200 万文献を収録した
Article Finder 書誌検索データベースも提供。
(2000.
12) メテオ・インターゲート社がメディカルオンラインサービスを開始。医学雑誌記事をスキャンして、オンライン提供。
(2000.
11. 29) Ovid が Journal@Ovid
の全文に PDF も追加 まず 370 雑誌中 118 雑誌。
(2000.
11. 6) Reed Elsevier
と Thomson が Harcourt
General の買収について交渉 大学教科書部門などを Thomson
に売却、Harcourt Health Sciences, Academic Press, the IDEAL online service,
Harcourt Publishers International などは Reed Elsevier が取得 (Paula J.
Hane, Inform. Today)。
(2000.
10. 27) Reed Elsevier
が Harcourt General
を買収 買収額は $4.5 billion 子会社には Harcourt Health
Sciences, Academic Press,
and Harcourt Publishers International などが含まれる。米国研究図書館の事務局長
Duane Webster が法務省に差し止め要求 (Malakoff, David, SCHOLARLY
JOURNALS: Librarians Seek to Block Merger of Scientific Publishing Giants,
Science 2000 290: 910-911 )。
(2000.
10. 18) ISI の Web
of Science が電子ジャーナルとのリンクを拡張 CatchWord,
HighWire Press,
the Royal Society of Chemistry
とリンク。
(2000.
10. 16) CrossRef
に 50 出版社 3100 雑誌が参加 Exodus Communications にデータセンター設置。
(2000.
8. 15) FIZ Karlsruhe
の AutoDoc
が Karger および EBSCO
とリンク 電子ジャーナル論文が入手可能に。
(2000.
8. 21) ChemWeb.com
が Chemistry Preprint
Server を開設 無料のアーカイブ。
(2000.
8. 20) CAS が ChemPort
利用の出版社 5 社に無料で CAS データベースへのリンク提供
Academic Press/IDEAL, the American Institute of Physics, the Royal Society
of Chemistry, Springer-Verlag, ACS publications が対象、ChemPort 参加の他の出版社や
STN の他のデータベースにも広げる予定。
(2000.
8. 15) FIZ Karlsruhe
の AutoDoc
で TIB Hanover
の文献が入手可能に PDF の添付文書として送付。
(2000.
7. 30) The Library
Corporation が CARL Corporation
を買収 図書館自動化・カタログシステムの融合をはかる。
(2000.
7) DataStarWeb
に e-Journal
Link 搭載 Net, Rowcome Information Quest, AIP, CatchWord,
HighWire, Academic Press Ideal, Karger, Springer, Siam とリンク (Chronolog,
July/August, p. 23, 2000.)。
(2000.
6. 28) Ovid が Ovid
OpenLinks 発表 図書館で購読している電子ジャーナルにリンク可能に、Academic
Press (IDEAL), The American Institute of Physics, Catchword, Karger, Project
Muse, The Royal Society of Chemistry, Springer LINK とはリンク合意。
(2000.
6. 5) CrossRef
がサービス開始 2700 雑誌 130 万件のメタデータを収録、1100
雑誌から引用文献リンクを実現、すでに 33 出版社が加入。
(2000.
5. 19) Ovid が Harcourt
の医学関係の雑誌・教科書を収録 Books@Ovid と Journals@Ovid
に。
(2000.
5. 2) BioMed
Central がサービス開始を発表 5. 21-25 の American Society
for Microbiology (ASM) 大会で公開。
(2000.
5. 2) CatchWord
が FIZ Karlsruhe
の AutoDoc
とリンク 文献複写サービスと電子ジャーナルのリンク。
(2000.
4. 19) SilverPlatter
が MCB University Press
に SilverLinker
でリンク Emerald
のビジネス・図書館関係 130 雑誌にリンク。
(2000.
4. 11) Copyright
Clearance Center が Digital-Right Management Services を発表
Dow Jones WebReprint サービスがまず利用。
(2000.
4. 7) CatchWord
が MIT Univeristy Press
雑誌を提供 35 雑誌を提供。
(2000.
4. 4) BioMed
Central が発足 2000. 5 より論文を直接著者から受理、審査の上、Web
で無料公開、PubMed
Central にも載せる、Current
Science Group の子会社。
(2000.
3. 26) ChemWeb.com
が Chemistry Preprint Server の計画を発表 2000. 7 より提供開始、ワードプロセッサの原稿を
PDF に自動変換して公開、利用は無料。
(2000.
3. 17) Reed-Elsevier.
の 1999 年の利益は 8.2% 低下、世界で 1500 人をレイオフする考え、多くは
Lexis-Nexis で (Dow-Jones Business News)
(2000.
3) Harvard Chemistry and Chemical Biology Library (CCB) が Harvard
Chemistry Thesis Database を開始 Dreyfus 財団の支援で
2000 年秋から、抄録だけでなく、化学構造や数値データも収録を計画、他大学にも参加を呼びかける考え。
(2000.
2. 10) Sun Microsystems,
Inc. と Stanford
University 図書館 が 国立科学財団
(NSF). の資金を受け LOCKSS プロジェクトを開始 電子ジャーナルを各図書館のサーバのキャッシュにコピーし、出版社の予期しない提供中止などの事態から電子ジャーナルへのアクセスを保証する。
(2000.
2. 4) OCLC と
PAIS が合併
PAIS の政府関連情報の提供 (PAIS International) は変更なく継続。
(2000.
1. 31) PubMed
Central がサービス開始 最初の雑誌は Molecular
Biology of the Cell と Proceedings
of the National Academy of Sciences (PNAS)、Biochemical Journal、Canadian
Medical Association Journal、BioMed Central の 5 雑誌、Frontiers in Bioscience
が追加の予定、引用文献は PubMed にリンク (C&E
News, January 31, 2000, 6-7)。
(2000.
1. 21) OCLC は
Big 12 Plus 大学図書館コンソーアムを対象に
Web による図書館相互貸借システム (ILL) を開発 Web 上のフォームで注文ができる。
(2000.
1. 19) 欧州分子生物学機構
(European Molecular Biology Organization: EMBO) が E-Biosci
構想に関する第 2 回会議を開催 欧州の研究団体、情報センター、商業出版社が参加
(Nature, 403,
January 27, 2000)。
(2000.
1. 14) 電子ジャーナル・サービス ingenta
が Uncover を吸収
Uncover の雑誌目次サービスと ingenta の 2300 雑誌がリンク (Information
Today)。
(2000.
1. 10) SilverPlatter
が Elsevier Science
の Science Direct
にリンク 約 1100 誌にアクセス。
(2000.
1) SPARC と ARL
の Office of Scholarly Communication が Create
Change キャンペーンを開始 学術出版の変革を目指して Web
サイトを開設。
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, Latest