電子ジャーナル情報
ホーム | ニュース | 参考文献 | 情報源 | サイト | リンク |
電子ジャーナル関係のニュース
2011
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, , Latest
(2011.
12. 21) 電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議の報告が公表
文化庁文化審議会の検討会議、国立国会図書館が電子化した書籍につき、公立図書館等に配信することを提言。
(2011.
12. 16) 米国議会下院に研究成果法案 (Research Works Act) 提出
NIH 公衆アクセス義務を禁止する、Association of American Publishers, Copyright
Alliance が支持、。
(2011.
11. 16) Elsevier
が CrossRef の Cited-by
Linking に参加 1000 万件の文献の 2 億件の引用文献が追加される予定。
(2011.
11. 9) 国立情報学研究所
(NII)が CiNii Articles
の全文検索と CiNii Books
を公開 CiNii Articles 全文検索は 400 万 PDF を検索、CiNii
Books は 1200 大学図書館の蔵書 1000 万件 (のべ 1 億冊) を検索。
(2011.
9. 21) 高エネルギー加速器研究機構
(KEK)、NII、国公私立大学図書館協力委員会が SCOAP3
への「関心表明書(Expression of Interest: EoI)」に署名
経費の分担方法等の具体的な方策は、今後関係者で検討 (STI
Update 2011/9/26)。
(2011.
9. 12) IOP
Publishing が Artilce
Evolution を発表 電子ジャーナルの新しい見せ方、Journal
of Physics A: Mathematical and Theoretical と Journal of Physics: Condensed
Matter で実施、図がブラウズできたりズームできる、モバイルや MathJax 機能も。
(2011.
7. 19) Wileyが化学のオープンアクセス雑誌
ChemistryOpen
を創刊 ChemPubSoc
Europe (欧州化学会連合) と共同、2011 年末に発刊予定。
(2011.
6. 23) Elsevier
の SciVerse ScienceDirect
の全文が ExLibris
の Primo
Centralで検索可能に 2000 以上の雑誌と 20,000 件の書籍、1050
万文献。
(2011.
6. 22) Elsevier
の SciVerse ScienceDirect
の全文が EBSCO
Discover Service (EDS)で検索可能に 2000 以上の雑誌と
20,000 件の書籍、1050 万文献。
(2011.
6. 22) Elsevier
の SciVerse ScienceDirect
の全文が Serials
Solutions の Summon
で検索可能に 2000 以上の雑誌と 20,000 件の書籍、1050 万文献。
(2011.
6. 20) CrossRef
が Portico と契約
書誌事項 4600 万件を保存。
(2011.
6. 9) Elsevier
が Article of
the Future の新しいプロトタイプを発表 電子ジャーナルの新しい見せ方、画面を
3 分割。
(2011.
5. 25)英国研究評議会連合
(Research Councils UK: RCUK) がイングランド高等教育資金評議会
(HEFCE) とオープンアクセスについて協力
(2011.
4. 20) Amazon が
Kindle Books の図書館からの閲覧可能に (Kindle Library Lending)
OverDrive 社と提携、今年後半に、Kindle,
iPad, その他のリーダーが利用可能。
(2011.
4. 1) 大学図書館コンソーシアム連合
(JUSTICE)発足 国立大学図書館協会コンソーシアム(JANUL)と公私立大学図書館コンソーシアム(PULC)とのアライアンス。
(2011.
3. 22) 米国連邦地裁は Google Book に関する訴訟の和解案を認めず
孤児著作物は連邦議会で、和解事項は訴訟の目的を越えている、学術著作者は利害が異なる、などを指摘、オプトイン方式を示唆
(Library Journal. 2011/3/22,
2011/3/24。
(2011.
2. 15) OverDrive
社の図書館向け電子書籍が IPad で閲覧可能に OverDrive Media
Console 経由で。
(2011.
2) HarperCollins
社が図書館電子書籍の貸出回数を制限 最大 26 回に制限、OverDrive
社など関係者に通知 (Library
Journal. 2011/2/25)、OverDrive 社 CEO, Steve
Potash のメッセージ。
(2011.
1. 8) TRC 図書館流通センターが電子図書館サービスを堺市立図書館で開始
TRC-DL (TRC-Digital Library)。
(2011.
1. 6) Nature Publishing
Groupがオープンアクセス雑誌 Scientific Reports の創刊を発表
6 月には発刊、掲載費は $1350。
-1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2009, 2010, 2011, 2012, 2013, , Latest