電子ジャーナル情報
参考文献
リンク
- 加藤 斉史,土屋 江里,久保田 壮一. リンクでつなげよう!国内情報サービス
: ジャパンリンクセンターの開発 (第13回図書館総合展). 薬学図書館.
2012, 57(2), 98-100.
- 加藤 斉史,土屋 江里,久保田 壮一. ジャパンリンクセンターによるリンク管理と日本語の電子的学術コンテンツへのDOI付与.
情報管理. 2012,
55(1), 42-46.
- 時実 象一. 化学よもやま話
電子ジャーナルとリンクの話. TCI
メール. 2012. 4, (153).
(電子ジャーナルのリンクの仕組み、CrossRef)
- 蔵川 圭,武田 英明. 研究者識別子ORCIDの取り組み.
情報管理. 2012, 54(10), 622-631.
- CrossRefは学術コミュニケーションを促進する.
情報管理. 2011,
54(1), 30-39.
(講演記録、DOI、CrossRef の発展、Cited-by linking, CrossCheck, CrossMark)
- 李 穎, 郭 暁峰, 姚 長青, 喬 暁東, 久保田 壮一. 「中国における学術情報流通と権利保護の促進を目指して 中国語DOIに関連するプロジェクトおよび国内外との協力」.
情報管理.
2009, 52(6), 355-365.
(ISTIC と Wanfang Data による中文DOI登録管理機)
- 石定泰典 . 新しい電子ジャーナル管理について-リンクリゾルバーの導入事例報告-
. 薬学図書館.
2009, 54(1), 24-31.
- 細羽見喬. ごぞんじですか?リンクリゾルバ . 専門図書館.
2009, (234), 46-49.
- 伊藤 民雄. 「
オープンアクセスコンテンツを活用する電子リソース検索:実践女子大学図書館が提供するOPACと横断検索」
情報管理.
2008, 51(3), 174-183.
(実践女子大学図書館における OPAC ではオープンアクセス・コンテンツもカバー)
- 片岡 真, 「リンクリゾルバが変える学術ポータル - 九州大学附属図書館「きゅうとLinQ」の取り組み」,
情報の科学と技術,
2006, 56(1), 32-37.
(Serials Solutions 社製リンクリゾルバ Article Linker を導入)
- 久保田 壮一, 植松 利晃, 山崎 匠, 近藤 裕治, 時実 象一, 尾身 朝子,
「JST リンクセンターを利用した電子ジャーナルのリンクの現状」、情報管理、2005,
48(3), 149-155.
(JST リンクセンターは J-STAGE の電子ジャーナル、JST のデータベース・サービス、外部のデータベースと電子ジャーナルをリンクする)
- 遠藤 昌克, 「学術情報検索における,検索エンジン Googleの進出」、情報管理、2005,
47(10), 681-687.
(Google と IEEE, Ingenta, Extenza, CrossRef Search, 機関レポジトリなどの関係)
- 衣笠 美穂, 「電子ジャーナルアクセス管理総合サービス『Serials Solutions
(シリアルズソルーションズ)』」, オンライン検索, 2005, 26(3), 77-86.
(Serials Solutions の紹介)
- 岡野 真一郎, 「EBSCO A-to-Z のご紹介」, オンライン検索, 2005, 26(3),
87-95.
(EBSCO A-to-Z の紹介)
- 細井 宏朗, 「スエッツワイズ・リンカー」, オンライン検索, 2005, 26(3),
96-105.
(SwetsWise Linker の紹介)
- 増田 豊, 「S.F.X の現状」, オンライン検索, 2005, 26(3), 106-117.
(S.F.X の紹介)
- 小島 陽介, 「電子ジャーナルへのアクセスを管理する図書館用総合サービス」、情報管理、2005,
47(10), 708-710.
(電子ジャーナル管理ツール E-Journal A.M.S)
- 北條 充敏, 「岡山大学における学術情報基盤形成と Serial Solutions 社製品の活用」,
医学図書館,
2005, 52(3), 237-243.
(Access & Management Suite の使用経験)
- 久保 智靖, 「電子ジャーナル管理システム EBSCO A-to-Z」, 医学図書館,
2005, 52(3), 244-245.
(Access & Management Suite の使用経験)
- Amy Brand, 高木 和子訳, 「CrossRef を介した学術文献リンキング」、情報管理、2004,
47(6), 410-418.
(CrossRef の概要、出版者へのインパクト、OpenURL との統合、仲介業者による適用、研究者への利益、Forward
linking, Multiple resolution, CrossRef Search など)
- 加賀美 祐介、「Links@Ovid: 統合学術プラットフォームとしての Ovid」、医学図書館、51(3),261-265,
2004.
(Links@Ovid の紹介)
- 設楽 真理子、「次世代リンクシステム - Ovid LinkSolver」、薬学図書館、2004,
49(2), 89-95.
(Ovid LinkSolver の紹介)
- Jill E. Grogg; Christine L. Ferguson;
"Oh, the Places Linking Will Go! - A State of the Union Report",
Searcher,
12(2), 48-58, 2004.
(CrossRef, OpenURL, S.F.X., OLinks, Gold Rush, データベースのリンク・サービス)
- 上野 京子、「ChemPort」、薬学図書館、48(4),
264-271, 2003.
(ChemPort の機能)
- 本多 玄、「東京大学における SciFinder Scholar/ChemPort と電子ジャーナルの連携事例」、薬学図書館、48(4),
272-276, 2003.
(ChemPort から電子ジャーナルへのリンク)
- 尾城 孝一、「CrossRef
をめぐる動向」, カレントアウェアネス,
2002, (274), CA1481.
(CrossRef の動向)
- 増田 豊、「学術情報リンクの現状と S.F.X」、薬学図書館、47(3), 235-243,
2002.
(さまざまなリンク方式と S.F.X について、OpenURL について)
- Ed Pentz、「CrossRef について (インタビュー)」、情報管理、45(4),
227-229, 2002..
(CrossRef の運営方針、今後の展望など)
- 佐々木 啓子、「電子ジャーナルと二次情報データベースのドッキング
- インターネットがもたらした新展開」、現代化学、2002(4),
41-45.
(Science Direct, CA, ロール、ChemPort)
- Jill E. Grogg; Christine L. Ferguson;
"LinkOut is In", Searcher,
10(5), 62-66, 2002.
(PubMed の LinkOut について)
- Jill E. Grogg; "Thinking
about Reference Linking", Searcher,
10(4), 56-61, 2002.
(CrossRef, Ovid's OpenLinks, ChemPort, OpenURL, など)
- Amy Brand; "CrossRef
Turns One", D-Lib
Magazine , 7(5), 2001.
(CrossRef の 1 周年)
- Herbert Van de Sompel; Oren Beit-Arie;
"Open
Linking in the Scholarly Information Environment Using the OpenURL Framework",
D-Lib Magazine , 7(3),
2001.
(OpenURL)
- 時実象一、 「引用文献リンクプロジェクト CrossRef - 「情報検索」から「情報リンク」へ
-」、情報管理、43(7),
615-623, 2000.
(主要出版社・学会 36 社を糾合して 2000 年 6 月にサービスを開始した CrossRef
プロジェクトの概要)
- Ed Pents; "CrossRef: The Missing
Link", NFAIS Newsletter, 42(10), 145-147, 2000.
(引用文献相互リンクシステム CrossRef について)
- Diane Hoffman; "Practical Applications
of Digital Object Identifiers & Metdata", NFAIS Newsletter, 42(4-5),
84-85, 88-90, 2000.
(DOI-X, CrossRef について)
- Robert D. Cameron , "Towards
Universal Serial Item Names ", J.
Digital Inf., 1(3), 1998.
(Universal Serial Item Name (USIN) を提唱)
- 内田尚子、「ディジタル・オブジェクト識別子 (DOI)」、情報管理、42(1),
32-46, 1999.
(DOI はすべての種類の創作物を識別する)
- 内田尚子、「電子出版の識別子 - Publisher
Item Identifier」、情報管理、41(9),
695-704, 1998.
- Steve Hitchcock, Freddie Quek, Leslie Carr, Wendy
Hall, Andrew Witbrock, Ian Tarr, "Towards
Universal Linking for Electronic Journals", Serials Review, Vol.
24, No. 1 (Spring 1998) pp. 21-33.