電子ジャーナル情報
参考文献
オープンアクセス
- 倉田 敬子. Open
Accessはどこまで進んだのか(2) オープンアクセスはいかに実現されてきたのか.
SPARC Japan news letter. 2012, (14), 5-8.
- 杉田 茂樹. Open
Accessはどこまで進んだのか(1) オープンアクセス メガジャーナルと学術出版システム転覆提案.
SPARC Japan news letter. 2012, (14), 1-4.
- 石井 奈都. 商業出版社のオープン・アクセス戦略.
SPARC Japan news letter. 2012, (11), 1-4.
- Sue Polanka. Ungluing Open Access Ebooks.
ONLINE. Jun 2012, 36(3), 53-56.
(書籍のオープンアクセスの試み、unglue.it)
- Richard Van Noorden. Trouble
at the text mine. Nature. March 7, 2012, 483(7388), 134-135.
(多くの電子ジャーナルではテキスト・マイニングが許されていない)
- 独立行政法人日本学術振興会学術システム研究センター研究事業部 . オープンアクセスインタビュー調査〜NIH(米国)&RCUK(英国)&DFG(独国)〜
. 文部科学省科学技術・学術審議会術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第47回資料)(2012.
1. 24).
(調査報告)
- Open
sesame. The Economist. 2012. 4. 14.
(税金や寄付で実施された研究の成果は無償で公開されるべきである)
- Self-selection and the citation advantage
of open access articles. Xia, Jingfeng; Nakanishi, Katie. Online
Information Review. 36. 1 (2012): 40-51.
- 岡部 晋典,佐藤 翔,逸村 裕. Budapest
Open Access Initiative の思想的背景とその受容. 情報知識学会誌.
2011, 21(3), 333-349.
- Poynder, Richard. Suber: Leader of a Leaderless
Revolution. Information Today. 28. 7 (Jul/Aug 2011): 1,36-37.
(オープンアクセスについての意見)
- Mikael Laakso, Patrik Welling, Helena
Bukvova, Linus Nyman, Bo-Christer Bjork, and Turid Hedlund. The
Development of Open Access Journal Publishing from 1993 to 2009. PLoS
One. 2011, 6(6), e20961.
- Open Access: Shaking the Basics of Academic
Publishing. Munch, Vera. Online.
35. 4 (Jul 2011): 18-21.
- Open Access: What You Need to Know Now.
Crawford, Walt. Online.
35. 5 (Sep/Oct 2011): 58-60.
- 倉田 敬子. オープンアクセスとは:
理念と現状. 文部科学省科学技術・学術審議会術分科会 研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会(第46回資料)(2011.
12. 6).
(理念と沿革、現状、オープンアクセス・ジャーナル、支援策)
- Keiko Kurata, Mamiko Matsubayashi, Shinji
Mine, Keiko Yokoi, Tomoko Morioka. Enhancing
open access in the biomedical field. ASIST 2010, October 22-27, 2010,
Pittsburgh, PA, USA.
((生医学分野におけるオープンアクセス論文の割合をサンプル調査))
- Bo-Christer Bjork, Patrik Welling, Mikael
Laakso, Peter Majlender, Turid Hedlund, Guoni Guonason. Open
Access to the Scientific Journal Literature: Situation 2009. PLoS
One. 2010, 5(6), e11273.
- 佐藤 翔. オープンアクセス出版は費用・便益とも購読出版より優れているか? JISC報告書『代替学術出版モデルの経済的影響:費用と便益調査』の意義と問題点.
情報管理. 2010,
53(7), 359-369.
(2009 年の国情報システム合同委員会(JISC)が『代替学術出版モデルの経済的影響:費用と便益調査』(『EI-ASPM』)と題した報告書の解説
- 鈴木 厚人. 学術英文誌のオープンアクセス化 ([小特集] 物理学英文誌刊行の新体制II).
日本物理学会誌
65(11), 860-861, 2010-11-05.
(SCOAP3 に対して、日本の雑誌のオープンアクセス化を優先する旨回答)
- 倉田 敬子. オープンアクセスとは何か.
情報の科学と技術,
2010, 60(4), 132-137.
()
- 栗山 正光. オープンアクセス関連文献レビュー
: 「破壊的提案」から最近の議論まで. 情報の科学と技術,
2010, 60(4), 138-143.
()
- 佐藤 翔, 逸村 裕. 機関リポジトリとオープンアクセス雑誌
: オープンアクセスの理念は実現しているか?. 情報の科学と技術,
2010, 60(4), 144-150.
()
- 渡辺 智暁, 野口 祐子. オープンアクセスの法的課題
: ライセンスとその標準化・互換性を中心に. 情報の科学と技術,
2010, 60(4), 151-155.
()
- 三根 慎二. オープンアクセスをウォッチする10大ツール.
情報の科学と技術,
2010, 60(4), 156-161.
()
- The Citation Impact of Open Access Agricultural
Research: A Comparison between OA and Non-OA PublicationsKousha, Kayvan;
Abdoli, Mahshid. Online Information Review34. 5 (2010): 772-785.
- Brian D. Edgar, John Willinsky. A
Survey of the Scholarly Journals Using Open Journal Systems. Scholarly
and Research Communication. 2010, 1(2) (in press).
(Open Journal Systems (OJS) を使っている 998 のオープンアクセス雑誌を調査)
- Yassine Gargouri, Chawki Hajjem, Vincent
Lariviere, Yves Gingras, Les Carr, Tim Brody, Stevan Harnad. Self-Selected
or Mandated, Open Access Increases Citation Impact for Higher Quality Research.
arXiv:1001.0361. 3 Jan 2010.
(オープンアクセスは優れた論文の引用数を上げる効果がある)
- Mele, Salvatore; Morrison, Heather; D'Agostino,
Dan; Dyas-Correia, Sharon. SCOAP3 and Open Access. Serials
Review. 35. 4 (Dec 2009): 264-271.
- Scholarly Publishing Roundtable. Report
and Recommendations from the Scholarly Publishing Roundtable. January
2010
(連邦政府助成研究のオープンアクセスについて議論し、OA とエンバーゴ期間の最小化を提言、OA
義務化には触れず)
- Samson C. Soong. Measuring
Citation Advantages of Open Accessibility. D-Lib Magazine. November/December
2009, 15(11/12).
(香港科学技術大学のリポジトリに論文が搭載された前後の引用数の変化を見た)
- Ken Masters. Opening
the non-open access medical journals: Internet-based sharing of journal
articles on a medical web site. Journal of Medical Informatics. 2009,
5(1).
(非オープンアクセス雑誌論文を Web 上で共有する実験、Nature が一番人気)
- Randy Schekman. PNAS
takes action regarding breach of NIH embargo policy on a PNAS paper.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2009, 106(40), 16893.
(著者が NIH のデータ・シェアリングの非公開期間に違反したため論文撤回)
- Doug Way.
The Open Access Availability of Library and Information Science Literature.
College and Research Libraries. 2009/8/27, Preprint.
(図書館情報関係論文のオープンアクセス度合いは 922 件中 253 件)
- Shu-Kun Lin. Full
Open Access Journals Have Increased Impact Factors. Molecules. 2009,
14, 2254-2255.
(完全にオープンアクセスの雑誌の方が Impact Factor が増加した)
- 谷藤 幹子. 「オープンアクセスジャーナル出版の実践と考察 理工系分野における学術誌」.
情報管理.
2009, 52(6), 323-333.
(Science and Technology of Advanced Materials(STAM))
- Stuart M. Shieber. What
percentage of open-access journals charge publication fees?. The Occasional
Pamphlet on Scholarly Communication. May 29th, 2009.
(オープンアクセス雑誌中 70.29% は投稿・掲載料なし、23.14% があり)
- 時実 象一. 「オープンアクセス・オプションとその被引用に対する効果」.カレントアウェアネス.
2009, (299), 10-13.
(Max Planck/Springer, SCOAP3, 被引用効果)
- 林 和弘. 「日本のオープンアクセス出版活動の動向解析」.
情報管理.
2009, 52(4), 198-206.
(日本化学会のオープンアクセスの経験)
- Leo Waaijers. Publish
and Cherish with Non-proprietary Peer Review Systems. Ariadne. April
2009, (59).
(雑誌から独立した査読システム)
- Mamiko Matsubayashi, Keiko Kurata, MLIS;
Yukiko Sakai, Tomoko Morioka, Shinya Kato; Shinji Mine, Shuichi Ueda. "Status
of open access in the biomedical field in 2005". J.
Med. Libr. Assoc. 2009, 97(1), 4-11.
(PubMed からサンプル抽出した 2005 年の論文の 27% がオープンアクセスで閲覧でき、そのうち
70% が出版社のサイトからであった。)
- Philip M. Davis. "Author-Choice
Open-Access Publishing in the Biological and Medical Literature: A Citation
Analysis". J.
Amer. Soc. Inf. Sci. Tech., 2009, 60 (1), 3-8.
(生物医学関係の 11 誌のオープンアクセス・オプション論文は 15% あった (2004-2007)
が、それらのうち被引用が多いと見られた雑誌は 2 誌のみであった (17%)。)
- James A. Evans, Jacob Reimer. Open
Access and Global Participation in Science. Science. 20 Feb 2009, 323(5917),
1025.
(無料アクセスが可能になると引用が増える)
- Measuring Citation Advantages of Open
Accessibility. Soong, Samson C. D-Lib Magazine.
15. 11-12 (Nov 2009).
- Scholarly Communication in High-Energy
Physics: Past, Present and Future Innovations. Aymar, Robert. European
Review. 17. 1 (Feb 2009): 33-51.
- Open access publishing in high-energy
physics. Mele, Salvatore. OCLC Systems and Services. 25. 1 (2009): 20-34.
- Michael Norris, Charles Oppenheim, Fytton
Rowland. Finding open access articles using Google, Google Scholar, OAIster
and OpenDOAR. Online Information Review. 2008, 32(6), 709-715.
(エコロジー、経済学、社会学の 3 つの分野の 2519 論文について Google, Google
Scholar, OAIster, OpenDOAR で検索、オープンアクセス論文数は、エコロジーで
35%、経済学で 54%、社会学で 24%)
- Wendy Warr. STM
on the advance. Information
World Review. 05 Dec 2008.
(オープンアクセスの進展は STM 出版社にとって脅威である)
- 林和弘, 太田暉人, 小川桂一郎. オープンアクセス論文のインパクト:
日本化学会の事例. 第 5 回情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集.
2008, 33-37.
(オープンアクセス・オプションの論文は非 OA 論文に比べてダウンロード数で
2 倍、被引用数でも 2 倍であった)
- 伊藤民雄, 竹井弘樹. 日本語オープンアクセス誌データベース「Diretory
of Open Access Journals in Japan」の構築と提供. 第 5 回情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集.
2008, 33-37.
(学会発行誌、大学等の紀要、国公立の研究機関が発行している月報・年報なども含めフリーアクセス可能な雑誌
10,910 誌の台帳を作成した)
- 倉田 敬子, 森岡 倫子, 井之口 慶子. 生物医学分野におけるオープンアクセスの進展状況--2005年と2007年のデータの比較から.
三田図書館・情報学会研究大会発表論文集. 2008, 33-36.
(2007 年の 1-9 月に PubMed に掲載された論文から 1915 件の無作為サンプルを抽出して調べたところ、37.2%
がオープンアクセスで閲覧可能、5.3% が制限つきで無料閲覧可能 (トライアル、登録必要など)、47.6%
は有料で閲覧可能、9.9% は全文にアクセスできなかった。2005 年についての同様の調査では、制限つきも含めオープンアクセスが
27% であったので、大幅に増加している)
- Margeaux Johnson, Nancy K. Roderer. ASIS&T
Scholarly Communication Survey: Open Access Authors. ASIS&T Bulletin,
October/November 2008.
(JASIST の著者にアンケート調査をおこなった)
- SAGE Publications. Meeting
the challenges: societies and scholarly communication: Results of a survey
to understand the needs of scholarly societies in the 21st century .
November 2008.
(学会出版社 118 社の回答によれば、国際化、会員数の維持・増加、オンライン提供、収支、オープンアクセス、が重要な課題である)
- JISC Scholarly Communication Consultant.
"JISC
OPEN ACCESS PUBLICATION CHARGE SURVEYS". 2008. 10.
(掲載料の支払い実態調査)
- "Analysis
of Comments and Implementation of the NIH Public Access Policy".
September 30, 2008.
(NIH 公衆アクセス方針のコメントと実施分析報告)
- Susan Morrissey. "Protecting
Copyright: Bill would protect publishers' investment, affect NIH policy".
Chem. Eng. News. September
15, 2008, 86(37), 6.
(研究成果公正著作権法案 (The Fair Copyright in Research Works Act) は学術出版者の投資を守るものである)
- Paul Ginsparg. "The
global-village pioneers". PhysicsWorld.com.
October 1, 2008.
(xxx.lanl.gov/arXiv.org の歴史)
- Declan Butler. PLoS
stays afloat with bulk publishing. Nature. 2 July 2008. 454, 11.
(PLoS は赤字が続いており、それを解決するため低品質の PLoS One で収入を得ようとしている)
- 伊藤 民雄. 「
オープンアクセスコンテンツを活用する電子リソース検索:実践女子大学図書館が提供するOPACと横断検索」
情報管理.
2008, 51(3), 174-183.
(実践女子大学図書館における OPAC ではオープンアクセス・コンテンツもカバー)
- Kevin A. Clauson, Michael A. Veronin,
Nile M. Khanfar, Jennie Q. Lou l. Open-access
publishing for pharmacy-focused journals. American Journal of Health-System
Pharmacy, August 15, 2008, 65(16), 1539-1544.
(医薬関係の 317 雑誌 (non-OA 240 誌、OA 37 誌) の IF は non-OA 誌が 1.900、OA
誌が 2.550 であった。)
- Robert Aymar . Scholarly
communication in High-Energy Physics: past, present and future innovations
. CERN-OPEN-2008-015, July 2008.
(高エネルギー物理学における CERN のオープンアクセスの取り組み)
- Philip M Davis, Bruce V Lewenstein, Daniel
H Simon, James G Booth, Mathew J L Connolly. Open
access publishing, article downloads, and citations: randomised controlled
trial. Brit. Med. J. July 31 2008, 337, a568.
(米国生理学会の 11 雑誌の 1619 記事のうちオーブンアクセス記事はダウンロードが
html 89%, pdf 42% 増加、ただし被引用は 59% で非オープンアクセス論文 63%
より低かった)
- Fiona Godlee. Open
access to research: Increases readership but not citations. BMJ. 2008,
337, a1051.
(BMJ のオープンアクセス方針について)
- Heather Morrison. The
Dramatic Growth of Open Access: June 30, 2008. Imaginary Journal of
Poetic Economics. June 30, 2008.
(オープンアクセス雑誌の増加) (東北大学附属図書館加藤信哉氏訳があります、希望者は
tokizaneaichi-u.ac.jp まで)
- The Lancet. "Editorial:
Clinical knowledge: from access to action". Lancet. 2008, 371,
785.
(ハーバード大学のオープンアクセス方針は革命的である。既存の出版社は単に抵抗するのでなく、前向きに行動すべきではないか)
- Daniel Akst. "Information
Liberation". The
Wall Street Journal. 2008, March 7, W13.
(NIH の公衆アクセス方針、Harvard 大学のリポジトリ、購読料の高騰などについて議論、情報の障害は資本主義にとって好ましくない)
- Susan Morrissey. "Mandatory
Open Access: NIH switch from voluntary article posting follows legislation".
Chem. Eng. News. 2008,
January 21, 86(3), 10.
(NIH が新しい公衆アクセス方針を発表、NIH の助成を受けた研究については論文発行後
12 ヵ月以内に PubMed Central に提出を義務化)
- Robert Darnton. "The
Case for Open Access". The
Harvard Crimson. 2008, February 12.
(Harvard 大学教養学部が決定したオープンアクセス方針について)
- "NIH
battles publishers over open access". Chemistry
World. 22 January 2008
(ACS などの出版社が NIH の新公衆アクセス方針に対して反対している)
- Heather Morrison. The
Dramatic Growth of Open Access: June 30, 2008. Imaginary Journal of
Poetic Economics. June 30, 2008.
(オープンアクセス雑誌の増加) (東北大学附属図書館加藤信哉氏訳があります、希望者は
tokizaneaichi-u.ac.jp まで)
- Open Access: It's Never Simple. Crawford,
Walt. Online.
32. 4 (Jul/Aug 2008): 58-60.
- Annemarie Beunen . "Acceptance
of the JISC/SURF Licence to Publish & accompanying Principles by traditional
publishers of journals". SURFfoundation. December 2007, 40 pp.
(著作権譲渡にかわる出版ライセンス方式の出版社による受け入れ状況の調査報告、これまで以上に多くの出版社がその方向を検討)
- 時実 象一. 「電子ジャーナルのオープンアクセスと機関リポジトリ−どこから来てどこへ向かうのか (I)オープンアクセス出版の動向」.
情報の科学と技術.
2007, 57(4), 198-204.
(Directory of Open Access JournalsやPubMed Centralの雑誌の分析,BioMed
CentralやPLoSなどのオープンアクセス雑誌,HighWire Pressなどの時差公開,掲載料を支払って自分の論文をオープンアクセスとするオープンアクセス・オプション)
- Anita Coleman. "Self-archiving
and the Copyright Transfer Agreements of ISI-ranked library and information
science journals". J.
Amer. Soc. Inf. Sci. Tech., 2007, 58 (2), 286-296.
(ISI に収録される図書館情報関係雑誌のセルフアーカイブおよび著作権譲渡の状況を調査した)
- William H. Walters. "Institutional
journal costs in an open access environment". J.
Amer. Soc. Inf. Sci. Tech., 2007, 58 (1), 108-120.
(現在の購読料モデル、PLoS の価格による著者負担モデル、現在の出版社の収入を維持する著者負担モデルにより、機関の負担を比較した。大部分の機関にとってはオープンアクセスモデルはコスト削減になるが、一部の大規模機関は大幅な費用増加となる。)
- Open-access journal will publish first,
judge later. Giles, Jim. Nature. 445. 7123 (Jan 4, 2007): 9.
- 三根慎二 . オープンアクセスジャーナルの現状 . 大学図書館研究.
2007, (80), 54-64.
- 高辻功一, 大前冨美. 電子ジャーナル導入によるNACSIS-ILL経由の文献複写依頼件数の減少効果-大阪府立大学における調査-
. 大学図書館研究.
2007, (80), 74-78.
- 三根 慎二. 「政策としてのオープンアクセス:NIH
パブリックアクセス方針の現状と課題」. カレントアウェアネス. 2006/9/20,
(289), CA1600.
(NIH 公衆アクセス方針の状況について)
- Jocelyn Kaiser; "Particle
Physicists Want to Expand Open Access", Science, 2006/9/1, 313,
1215.
(CERN では年 600 万ドルを集めて素粒子物理学の文献をみなオープンアクセスにすることを考えている)
- MVoss, Ru"diger; "Report
of the Task Force on Open Access Publishing in Particle Physics",
CERN, 2006, 46p.
(素粒子物理学分野でのオープンアクセス出版に関するタスクフォース報告)
- Mele, Salvatore; Dallman, David; Vigen,
Jens; Yeomans, Joanne; "Quantitative
analysis of the publishing landscape in High-Energy Physics",
oai:cds.cern.ch:999465.
(高分子物理学分野の論文出版の状況の分析)
- 三根 慎二, 「Open Access Japan: 学術情報流通の改善を目指して」, 医学図書館,
2006, 53(3), 300-303.
(Open Access Japan の設立と経験)
- Neil Jacobs, Ed., "Open
Access: Key strategic, technical and economic aspects", Chandos
Publishing (Oxford), 17 July 2006, 245 pp.
(オープンアクセスに関するモノグラフ) (各章のダウンロードはこちら)
- Declan Butler, "Open-access
journal hits rocky times: Financial analysis reveals dependence on philanthropy",
Nature News, 20 June 2006.
(PLoS は財政的に困難に陥っておいる、2005 年度の掲載料収入は $0.9 百万であったが、支出は
$5.5 百万であった、2006. 7 より掲載料を $1500 から $2500 に値上げする)
- Rudy Baum, "Take
a Stand", Chem.
Eng. News, 2006, June 5, 3.
(会員に NIH 方針の強化を目指す「連邦研究公衆アクセス法案 (Federal Research
Public Access Act: FRPAA)」に反対する行動を呼びかける)
- 上村 圭介, 「クリエイティブ・コモンズ:コンテンツの自由な共有のためのプラットフォーム」,
情報の科学と技術,
2006, 56(6), 272-276.
()
- 時実 象一, 「電子ジャーナルのオープンアクセスと情報コモンズ」、大学図書館研究,
2006, (75), 34-43.
(Creative Commons, Science Commons, オープンアクセスに関する議論)
- Susan Morrissey, "
NIH Public Access Policy Is Having Little Impact ", Chem.
Eng. News , 2006, May 13, 13.
(Publishing Research Consortium (PRC) の調査によれば、助成研究者の 85%
が NIH 公衆アクセス方針のことを知っているが、具体的なことは 18% しか知らない)
- Philip M. Davis, Michael J. Fromerth,
"Does the
arXiv lead to higher citations and reduced publisher downloads for mathematics
articles?", arXiv.org
, March 14, 2006, cs.DL/060305.
(arXiv.org に登載された論文は非登載論文に比べて引用数が 35% 多かった。また出版社サイトからのダウンロード数は
23% 少なかった)
- 尾身 朝子, 時実 象一, 山ア 匠, 「オープンアクセスの議論点, 最近の動向,
日本の学術出版への影響」,
情報の科学と技術 , 2006, 56(3), 120-123.
(オープンアクセスの概要、議論点、影響)
- Masaaki Tonosaki, 「Proposal of the Movement that Publishes the Results
of Scientific Research of Home Country to Scientific Journals of Home Country」,
医学図書館,
2006, 53(1), 36-40.
(自国の研究成果は自国の雑誌から発表しよう)
- 向田 厚子, 「Journal Citation Reports におけるオープンアクセス出版の普及状況」,
医学図書館,
2006, 53(1), 41-47.
(BioMed Central, PLoS などの成長)
- Derek Law, "
Delivering Open Access: From Promise to Practice ", ARIADNE
, February 2006, (46).
(オープンアクセスの状況と今後の展望)
- Sophie Rovner, "
New Journal Offers Open Peer Review ", Chem.
Eng. News , 2006, Feb 20, 36.
(BioMed Central のオープンアクセス新雑誌 Biology Direct は査読意見も公表する、投稿料は
$1315)
- Esther Hoorn, Maurits van der Graaf; "
Copyright Issues in Open Access Research Journals: The Authors' Perspective
", D-Lib Magazine
, 2006, 12(2).
(オープンアクセス雑誌においては、著作権は (1) 著者が保持する、(2) Creative
Commons ライセンス、(3) 部分的に出版社に譲渡、のモデルがある)
- Anita Coleman, Joseph Roback; "
Open Access Federation for Library and Information Science: dLIST and DL-Harvest
", D-Lib Magazine
, 2006, 12(1).
(図書館情報学におけるオープンアクセスリポジトリ dLIST と検索サービス DL-Harvest)
- 太田 暉人, 林 和弘, 「
イノベーション時代の学術情報流通システム 」, 情報管理
, 2006, 48(11), 717-722.
(受益者負担を前提として, 著者と読者が双方負担する雑誌出版モデルを提唱)
- 名和 小太郎, 「
科学への公衆アクセス法案 」, 情報管理
, 2006, 48(11), 743-744.
(2003 年 7 月に米国下院に提出された「科学への公衆アクセス法案」とその波紋)
- C Hajjem, S Harnad, Y Gingras;Ten-Year
Cross-Disciplinary Comparison of the Growth of Open Access and How it Increases
Research Citation Impact". IEEE Data Engineering Bulletin 28,
4 (December 2005) 39-47
(オープンアクセスの論文の方が 36-172% 多く引用される)
- 時実 象一, 「ごぞんじですか? 機関リポジトリ」, 専門図書館,
2006, (216), 47-54.
(分野別リポジトリ、大学・研究機関リポジトリ、研究助成機関リポジトリ)
- 時実 象一, 「電子ジャーナルのオープンアクセスと情報コモンズ」、大学図書館研究,
2006, (75), 34-43.
(Creative Commons, Science Commons, オープンアクセスに関する議論)
- 尾身 朝子, 時実 象一, 山ア 匠, 「オープンアクセスの議論点,
最近の動向, 日本の学術出版への影響」, 情報の科学と技術,
2006, 56(3), 120-123.
(オープンアクセスの概要、議論点、影響)
- Sophie Rovner, "
Royal Society Is Cautious About Open Access ", Chem.
Eng. News , 2005, Dec 5, 11.
(英国王立協会はオープンアクセスに慎重な意見を発表)
- 国沢 隆, 岩田 修一, 「CODATA と Open Access」, 情報知識学会誌,
2005, 15(3), 42-47.
(遺伝子特許、データベースの権利、国連サミット WSIS、ベルリン宣言など)
- 時実 象一, 「電子ジャーナルのオープンアクセスをめぐる議論と対立論文」,
情報社会試論,
2005, 10, 80-91.
(NIH, オープンアクセス推進者、出版社などの意見)
- 時実 象一. 「e-サイエンスのための情報コモンズ構築に関する
CODATA 国際ワークショップ」. 情報管理.
2005, 48(9), 624-627.
(Science Commons、Creative Commons、NIH の公共アクセス方針、など)
- 時実 象一, 「オープンアクセス運動の歴史と電子論文リポジトリ」,
情報の科学と技術,
2005. 10, 55(10), 421-427.
(最近の米国国立衛生研究所(NIH)の公共アクセス方針や欧州でのオープンアクセスの運動、分野別リポジトリ,研究機関リポジトリ,研究助成機関リポジトリ)
- 行木 孝夫, 畠山 元彦,「プレプリントサーバの構築と運営」,
情報の科学と技術 , 2005, 55(10), 434-438.
(北海道大学理学研究科数学専攻における GNU EPrints を利用したプレプリントサーバ)
- 竹内 比呂也. 「発展途上国における学術情報流通とオープンアクセス」.
カレントアウェアネス. 2005/9/20, (296), CA1566.
(HINARI, AGORA など)
- Peter Goelitz, "
Open Access and Angewandte Chemie ", Angew Chem. Int. Ed, 2005,
44, 4-7.
(オープンアクセスは雑誌の品質を落とす可能性があり、投稿者負担モデルは費用の捻出に問題がある。)
- 木村 優, 「学術コミュニケーションの変革と大学図書館: 電子ジャーナル,
オープン・アクセス, 機関リポジトリ」,
医学図書館 , 2005, 52(2), 129-137.
(電子ジャーナルと SPARC, オープンアクセスの動向, 機関リポジトリ)
- 尾身 朝子, 時実 象一, 山崎 匠, 「研究助成機関とオープンアクセス
- NIH パブリックアクセスポリシーに関して」、情報管理、2005,
48(3), 133-143.
(NIH は 2005. 5. 2 より、助成研究成果の論文を PubMed Central に提出するよう研究者に要請することになった、その経緯と反響について)
- Ned D. Heindel, Tina M. Masciangioli,
and Eva von Schaper, Editors, Chemical Sciences Roundtable, National Research
Council; "
Are Chemical Journals Too Expensive and Inaccessible?: A Workshop Summary
to the Chemical Sciences Roundtable ", The National Academies
Press, 2005, 50 pp.
(2004, 10, 25-26 におこなわれた Chemical Sciences Roundtable の報告)
- Rudy M. Baum, "
More Socialized Science ", Chem.
Eng. News , 2005, May 16, 5.
(オープンアクセスの主張は BMW を無料にしろというような議論である)
- Sophie L. Rovner, "
OPENING ACCESS: Publishers weigh the risks and benefits of free online
journal access ", Chem.
Eng. News , 2005, May 16, 40-44.
(オープンアクセスに関する議論が出版者を揺さぶっている)
- Jill E. Grogg; "Linking Users to
Open Access",
Searcher , 2005, 13(4), 52-56.
(オープンアクセスのリソース)
- Marion Prudlo, "
E-Archiving: An Overview of Some Repository Management Software Tools
", ARIADNE, April 2005, (43).
(LOCKSS, EPrints, DSpace など)
- Carol Ebbinghouse; "Open Access:
The Battle for Universal, Free Knowledge",
Searcher , 2005, 13(3), 8-17.
(オープンアクセスの対立点と議論点)
- Richard J. Roberts; Peter Banks, "
Open Access ", Chem.
Eng. News , March 7, 37-41, 2005.
(1993 年の生理学・医学のノーベル賞受賞者で、Nucleic Acids Research の編集長である
Richard J. Roberts のオープンアクセス支持の意見に対し American Diabetes
Association の Peter Bank が反論して討論)
- 永井 裕子, 「日本の学術誌は変革するか -オープンアクセスとの狭間で」,
情報の科学と技術
, 2005, 55(3), 141-144.
(日本の SPARC 運動の目指すもの、オープンアクセスの今後)
- Dick Kaser; Marydee Ojala; "Open
Access Forum",
ONLINE , 2005, 29(1), 14-19.
(Internet Librarian Intenational (ロンドン) と Internet Librarian (モントレー)
のフォーラムの記録)
- Susan Morrissey, "
Open Access on Hold ", Chem.
Eng. News , 2005, January 24, 10.
(NIH はオープンアクセス方針の発表を延期した)
- Nancy Fried Foster; Susan Gibbons; "
Understanding Faculty to Improve Content Recruitment for Institutional
Repositories ", D-Lib Magazine, 2005, 11(1).
(Rochester 大学の機関リポジトリの経験)
- 筑木 一郎. 「英米両国議会における学術情報のオープンアクセス化勧告」.
カレントアウェアネス. 2004/12/20, (282), CA1544.
(英国下院科学技術委員会の勧告、および米国 NIH の計画案についての議会の動向)
- 上村 圭介, 「クリエイティブ・コモンズによる「自由に共有できるコンテンツ」とオープンアクセス」,
薬学図書館
、2004, 49(4), 246-251.
(Creative Commons の目的と背景、共有できる権利と義務、共有条件の表明)
- 松下 茂, 「学術情報流通の新しいトレンド:オープンアクセスの現状について」,
薬学図書館
、2004, 49(4), 252-255.
(オープンアクセスの定義、広がり、出版者の対応、評価と将来)
- Stevan Harnad, Tim Brody. "Comparing
the Impact of Open Access (OA) vs. Non-OA Articles in the Same Journals".
D-Lib Magazine. June 2004,
10(6)..
(オープンアクセス・オプションにおける Impact Factor の違い)
- Tim Brody, Heinrich Stamerjohanns, Francois
Vallieres, Stevan Harnad, Yves Gingras, Charles Oppenheim. "The
Effect of Open Access on Citation Impact ". New College, 2004-02,
Southampton University..
(Citation Impact に対するオープンアクセスの影響)
- Michael J. Kurtz. "Restrictive
access policies cut readership of electronic research journal articles
by a factor of two". New College, 2004-02, Southampton University..
(アクセス制限は読者数を半分にする)
- Marie E. McVeigh. "Open
Access Journals in the ISI Citation Databases: Analysis of Impact Factors
and Citation Patterns A citation study from Thomson Scientific".
The Thomson Corporation. October 2004, 25 pp.
()
- 時実 象一, 「オープンアクセスの動向」、
情報管理 、2004, 47(9), 616-624.
(オープンアクセスの歴史、オープンアクセス雑誌、機関レポジトリ、出版者の対応)
- 時実 象一, 「米国化学会情報化学部会報告向」、
情報管理 、2004, 47(8), 563-566.
(オープンアクセスに関する討論)
- Richard N. Armstrong , "
Cracking open access ", Chem.
Eng. News , October 25, 7, 9, 11, 2004.
(Biochemistry の編集長である筆者が、
Baum の意見 に対し米国化学会はもっとオープンアクセスの議論に主体的に取り組むべきだと意見)
- Rudy M. Baum, "
Socialized Science ", Chem.
Eng. News , September 20, 2004.
(Chemical & Engineering News の編集長である筆者が、オープンアクセスは既存の学術情報流通に打撃を与えるものと強い懸念を示し、この動きは一種の研究の社会主義化であると批判した)
- Martin Frank, Margaret Reich,
Alice Ra'anan. "A
Not-for-Profit Publisher's Perspective on Open Access". Serials
Review. 2004, 30(4), 281-287.
(非営利出版社としては政府主導によるオープンアクセスに疑問がある)
- "
Scientific Publishing: Access All Areas ", Economist
, 2004, Aug 5.
(科学技術出版の寡占について)
- 熊谷 玲美、「オープンアクセス出版」、
情報管理 、2004, 47(1), 33-37.
(PLos, Sabo 法案、Budapest Open Access Initiative など)
- Robin Peek; "
Open Access Expands Its Reach ", Information
Today , 21(1), 17-18, 2004.
(BioMedCentral, SPARC, PLoS などの動き)
- "The
Impact of Open Access Journals A Citation Study from Thomson ISI".
The Thomson Corporation. 2004, 17 pp.
()
- Dick Kaser; "
The Politics of Open Access ", Information
Today , 20(11), 16, 2003.
(Open Access についての議論)
- Gary Stix、「電子アーカイブで科学界を結束」、
日経サイエンス 、2003(7), 92-93.
(Paul Ginsparg の arXiv.org について)
- Wendy A. Warr; "
Evaluation of an Experimental Chemistry Preprint Server ",
J. Chem. Inf. Comput. Sci. , 43(2), 357-361, 2003.
(ChemWeb の Chemistry Preprint Server の評価)
- Wendy Warr; "Open to Debate",
Inform. World
Rev. , (189), 20, 2003.
(電子ジャーナルの Open Access モデルにおいては、著者から投稿料をとることが障害となる)
- バックホルツ, アリソン、高木 和子 訳、「SPARC:
学術出版および学術情報資源共同に関するイニシアチブ」、情報管理、45(5),
336-347, 2002..
(SPARC の歴史、実績など)
- Richard Poynder; "
A True Market Failure ", Information
Today , 19(11), 1, 56, 58, 2002.
(Mark McCabe 教授が STM 出版界の寡占化の問題点について語る)
- James R. Weeks; Jan Kuras; William G.
Town; Bryan A. Vickery; "The Chemistry Preprint Server: An Experiment
in Scientific Communication",
J. Chem. Inf. Comput. Sci. , 42(3), 765-766, 2002.
(化学のプレプリント・サーバについて、2001 年末で 358 件が搭載)
- Henry S. Rzepa; "Chemistry Preprints",
J. Chem. Inf. Comput. Sci. , 42(3), 767, 2002.
(化学のプレプリント・サーバについての意見)
- 松下 茂、「オープンアーカイブの現状と課題」、医学図書館、49(4),
326-333, 2002.
(CODA, DSpace, PubMed Central, BioMed Central, ClinMed, CogPrint, OAI など)
- Robin Peek; "SPARC is Ready to Go
Mainstream", Information
Today , 19(6), 38-39, 2002.
(SPARC の最近の動向)
- Dana L. Roth, "
Another Digital Divide (Letter) ", Chem.
Eng. News , June 10, 4, 2002.
(電子ジャーナル過去分は会員には自由にアクセスさせるべきだ)
- Sophie Wilinson, "
Pressure Builds on Publishers ", Chem.
Eng. News , February 18, 12, 2002.
(商業出版者を批判する Budapest Open Access Initiartive と International
Scholarly Communications Alliance (ISCA) について)
- Steve Lawrence; "Online
or Invisible?". Nature, 411(6837), 521, 2001
(平均被引用数はオンラインの論文が 7.03、オンラインになっていない論文が
2.74)
- Chris Reed, "Electronic access to
journals", Chem.
Eng. News , October 29, 6, 2001.
(過去分の論文は無料公開すべきだ)
- Sophie Wilkinson, "
Author's Message: Clear But Not Loud? ", Chem.
Eng. News , September 3, 447, 2001.
(論文を無料公開しない雑誌のボイコット運動について)
- Steven M. Bachrach; "The Journal
Crisis: Redirecting the Blame",
J. Chem. Inf. Comput. Sci. , 41(2), 264-268, 2001.
(雑誌の価格高騰は出版社だけでなく、執筆と編集に関与している科学者にも責任がある)
- Robin Peek; "What If PubSCIENCE Is
Shut Down?", Information
Today , 18(8), 42, 2001.
(無料検索サイト PubSCIENCE は閉鎖の危機にある)
- Robin Peek; "The Scholarly Publisher
as MidWife", Information
Today , 18(7), 32, 2001.
(Public Libary of Science が論文発行後 6 ヵ月以内に PubMed Central などで公開するよう出版社に要求したことについて)
- Julia Karow, "
Publish Free or Perish ", Scientific
American , April 23, 2001.
(生命科学者が過去の論文を無料で公開するよう出版社に要求)
- Cecelia Brown; "The E-volution of
Preprints in the Scholarly Communication of Physicists and Astronomers",
J. Am Soc. Inf. Sci. Tech. , 52 (3), 187-200, 2001.
(Los Alamos の e-print アーカイブの引用分析)
- Richard Poynder; "continuing Evolution
n the World of Scientific Journal Publishing",
Inform. World Rev. , (166), 18-19, 2001.
(出版社を通さない学術出版の動き)
- "
Publishing manifesto ", Chem.
Eng. News , December 18, 7, 2000.
(生医学の文献を一定期間後無料で公開するよう要求する公開要求状に、200 人以上の科学者が署名)
- Mary Case; "Create Change: Puttng
the Scholar Back in Scholarly Communications", NFAIS Newsletter, 42(10),
145, 148-149, 2000.
(ARL などが開始したプロジェクト
Create Change
は学術出版の現状を変革するためのフォーラムである)
- Julie M. Hurd; "Changing Patterns
in Scholarly Communication: New Partnerships and New Roles", NFAIS
Newsletter, 42(9), 133-136, 2000.
(LANL プレプリント・サーバや SPARC など)
- Sophie L. wilkinson, "Electronic Journals Gain Ground",
Chem. Eng. News , Aug 14,33-38, 2000.
(冊子体のない、オンラインのみの雑誌が増えている)
- Liz Pope; "PubMed Central",
NFAIS Newsletter, 42(2), 13, 16-17, 2000.
(NIH の電子ジャーナルプロジェクトについて)
- Mike Tansey; "PubSCIENCE, PubMed
Central, and Other Government Information Projects", NFAIS Newsletter,
42(2), 13-17, 2000.
(各種政府電子ジャーナルプロジェクトについて)
- Walter L. Warnick; "PubSCIENCE",
NFAIS Newsletter, 42(2), 17-19, 2000.
(DOE の電子ジャーナルプロジェクト PubSCIENCE について)
- Mary M. Case、時実象一訳、 「
ARL は SPARC プロジェクトを通して学術出版における競争を促進する 」,情報の科学と技術、49(4),
195-199, 1999.
(商業出版社による学術雑誌出版の寡占化に反対して、Association
of Research Libraries (ARL) が始めた SPARC
プロジェクトの概要)
(原報はこちら
)
- Walker, Thomas J.、時実象一訳、 「
学術雑誌のインターネット上での無料アクセス提供 」、情報管理
、41(9), 678-694, 1998.
(フロリダ昆虫学会でその雑誌をインターネット上で無料提供して、しかも採算が取れているという経験)
(原報は
こちら )